カテゴリー
ビジネス文書検定 マナー 文例 表記のゆれ 言葉・文法

「参る」と「まいる」の使い方


フォーマルな挨拶状の場合、ひらがなだどバカっぽくなるからでしょうか

漢字を多様される事が多いです。

まぁ、そこまで気にして読んでいる人がどれぐらいいるのか?っていうと

そんなに居ないのかも知れませんけど・・・

でも、やっぱ、わかる人にはわかる!見ている人は見ておりますから

正しく使いこなした方が、よいですよね♪ (^^)

 
◆「参る」と「まいる」

「参る」 ・・・ 行くの謙譲語、負ける、降参する、よわる、こまる、異性などに心を奪われるの意味

(例)お礼参り、お墓参り、寝不足で体が参る、彼は彼女に参っている

 

「まいる」・・・ 補助動詞と使われる

(例)見てまいります

 

 

わたくし、アラフェス当選祈願に櫻井神社と二宮神社へお参りしましたところ、    ⇒ “参り”

みごと当選し、国立競技場に行かせていただきました。

もう~ キラキラ5人に参りました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆              ⇒ “参り”

せっかくの東京遠征だからとアラフェス(コンサート)だけでなく、ロケ地めぐりなどなど

精力的に4日間歩き回ったので、かなり体は参りましたが・・・ とっても幸せでした。    ⇒ “参り”

後日、櫻井神社と二宮神社へお礼参りに伺いたいと思います。           ⇒ “参り”

そして、これからも一生 嵐 を応援して まいります! (*^_^*)          ⇒  “まいり”

 

 

さぁ Popcornコンサートの発表もあったしね~

また必勝祈願に行かなくちゃ~~(^^)v


カテゴリー
NEW情報

100歳以上が5万人!


yahooニュースの記事ですが・・・ ビックリです。

100歳以上なんて、相当めずらしい存在だと思っていましたから

各都道府県に平均10名いるとしても、470人ぐらいでしょ? と思っていた。

それが、5万人!!! って!

全然ケタが違うやん!!

 

5万人を47で割ったら、1063.8だから、都道府県の平均は、約1000人ってことになるんですけど・・・(^^)

 

私も100歳まで寿命があるのならば、まだ人生半分もきてないのね。

まだまだ、ひよっこですね。(^^ゞ

 

 

 

■100歳以上、5万人超す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120914-00000037-jij-soci

厚生労働省は14日、全国の100歳以上の高齢者が初めて5万人を超えたと発表した。17日の敬老の日を前にした調査(9月1日時点)で昨年より3620人増え、5万1376人になった。男女とも過去最多を42年連続で更新し、女性が全体の87.3%を占めた。
 100歳以上の人数は、1998年に1万人、2009年に4万人を突破し、急速に増えている。
 都道府県別の人口10万人当たりの100歳以上の人数は、高知県(78.50人)が40年ぶりに最多となった。2年連続1位だった島根県(77.81人)は2位。
 09年まで37年間1位だった沖縄県(62.88人)は、昨年の3位からさらに順位を下げ、5位だった。沖縄県の担当者は「他県で人口が減る中、若い人が増えており、高齢者の割合が低くなった」としている。
 上位10県はいずれも西日本で、今年も「西高東低」傾向が続いた。最少は23年連続で埼玉県(23.09人)だった。 

 

 

都道府県別のデザインが人気の引越はがきはコレ


カテゴリー
マナー 喪中 未分類 訃報

喪中はがきのマナー


11月ごろになったらポツポツ届く 喪中はがき

もらう側の時は、あまり感じませんけれど

いざ出す側になったら、どうやって作ればいいの?どこに頼めばいいの?

ハガキはの用紙は決まってる?文章は?いつ出す?などなど

気になる事がいっぱいですよね。

そもそも「喪中はがき」とは、年賀欠礼の挨拶状といい

近親者に不幸があり、喪に服しておりますから、お祝い事はご遠慮します

“年賀状は出しませんよ” ということをお伝えする特別な挨拶状です。

普通のお手紙やお葉書のように「元気ですか?」と相手の様子を聞いたり

自分の近況報告などを書くことはNGとされています。

 

過去に 結婚したから写真入りで結婚報告と兼ねて喪中の葉書を出したい なんて

ご相談を受けた事がありますが、全力で諦めていただきました(^^ゞ

ご本人的には、結婚した写真を載せたい!お知らせしたい!という気持ちが強く

小さくてもいいから写真を載せたいと・・・(ーー;)

 

いやいや、写真の人が亡くなったみたいになっちゃうし

喪中(年賀欠礼)でそれをするのは、一般的には「非常識」ですからね。

葉書を受け取られた側にどう思われるか、ご親戚の方々がどう思われるかと考慮したら

絶対おすすめできません。

ご結婚の報告は、先か後か、時期をずらして出しましょうね。

 

 

次に “用紙” ですが、私製はがき もしくは、官製はがきで出します。

官製はがきといっても、切手の絵柄が スズメ や トキ の通常のタイプではなく、

切手の絵柄が 胡蝶蘭 になっている喪中寒中用の葉書 があります。

郵便局で購入できますのでこちらを使いましょう。

 

私製はがきの場合は、お店やメーカーによって厚さなどが異なりますので

よく比較検討して購入しましょう。

紙は、厚め方が、高級感というかしっかりした印象を与えてくれます。

大礼紙という 羽のようなスキが入った和紙でできている葉書もあります。

しかし、自宅で印刷する場合には、プリンターに通らない なんてトラブルもよくありますのでご注意ください。

 

 

次に 絵柄 デザイン です。

特に決まりごとがあるわけではありませんが、派手な色柄は、避けましょう。

市販の喪中はがきでは、優しい色合いのお花をモチーフにしたデザインが多いです。

故人の好きだったお花を選んだり、献花をイメージして 菊、百合、胡蝶蘭などを選ばれることが多いです。

 

 

いろいろと書きましたが、喪中葉書は、儀礼的な部分が多いので、

不安な場合は、専門の業者にお願いするのが安心ですね。

喪中はがき印刷の専門サイト
<<今なら宛名印刷が無料>>
喪中はがき