カテゴリー
NEW情報 マナー 出産報告 喪中 女性 寒中見舞い・余寒見舞い 年賀状 引越 挨拶状 案内状 結婚式

節分って、実は、2月3日だけじゃなかった!


年賀状の返礼は、寒中見舞いで!!

でも、

節分過ぎたら 余寒見舞いで出しましょう~!!

と、ずっと言ってたんです。わたし。

 

立春(2月4日)を過ぎると、暦の上では 春 なので

いくら寒くても 寒中見舞い ではなく 余寒見舞い になるんですが

立春(りっしゅん)といっても

普通の人は、いつか覚えてないでしょう?(笑)

 

だけど、節分(せつぶん)といえば、

みんなおなじみの 豆まき とか

恵方巻き(巻き寿司)の丸かぶり をするから

2月3日って、小学生でも知ってますよね。

 

節分 =(イコール) 2月3日  

 

てことに何の疑問も持っていなかったのですが

改めて調べてみたんです。

そしたら・・・・

節分って、実は、2月3日だけじゃなかった!!!
実は、年4回もあるらしいよ~!

 

wiki情報ですが、
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86

らしい。

江戸時代以降は、節分=立春の前日(2月3日)を指すようになったそうな。

でも、立春の前日なので、必ずしも2月3日ではないようです。
なぜかというと「立春(りっしゅん」は、太陽黄経が315度のときで
2月4日“ごろ”なんだそうです。
2月4日ではなく、 “ごろ” てのがみそですね。

こちらもwiki調べですが
立春は、1985年から2024年まで(2020年までになる可能性あり)は2月4日だが、
1984年までは2月5日、1897年までは2月3日もあった。
2025年からは再び2月3日が現れる。
(未来の日付は天体力学による予測)

ということで、

この先10年ほどは、節分は 2月3日 で正解ですが
2025年から(2021年からになる可能性あり)は
閏年の翌年に2月2日になるらしいです!

 

まだまだ、世の中、知らない事が多すぎる~。

 

あ! 寒中見舞い・余寒見舞いとは、寒い時期に送る挨拶状で

喪中だった方も、喪中でなかった方もご利用いただける挨拶状です。

年賀状出せなかった方だけでなく、年賀状出した人も

結婚報告や引越し報告など、近況報告と兼ねて出しても問題ございませんので

何かお知らせ事項がある場合にとっても便利なはがきですよ♪(^^)

寒中見舞い余寒見舞いはがき印刷サイト

カテゴリー
NEW情報 デザイン マナー 喪中 年賀状 文例 暑中見舞い

寒中見舞いはがきの出し方


「寒中見舞いはがき」って、どういう時に出すかご存知ですか?

 

・喪中なのに、年賀状をもらっちゃった時に返事で出す。

・年末に不幸があり、喪中はがきが出せなかった時に出す。

・・・と

寒中見舞い葉書 =(イコール) 『喪中の方のアイテム』って、思っていませんか?

 

実は、そうではありません。

もちろん、その用途でお使いいただくいてもいいものですが

『寒中見舞い』=『冬のお便り』 なんです。

 

 

年賀状や暑中見舞いと違って、『寒中見舞い』って、あまり馴染みがないからか

知らない方も多いのですが、暑中見舞いの冬バージョン と考えていただくと判りやすいと思います。

 

なので、喪中の方だけでなく、いろんな用途にお使いいただけるんです!

年賀状出しそびれちゃった方にも最適!!

 

ただ、一つ気をつけてほしいことといえば・・・・

年末には、出さないで!!

いくら寒くても、年内(11月や12月)には、出しません。

松の内があける 1月8日から節分(2月3日)までに出してくださいね!

 

ちなみに ↑ こちらのサイトでも

送料無料クーポンキーワードお使いいただけます!

 

送料無料クーポン →  感謝感激雨嵐

カテゴリー
マナー 喪中 訃報

喪中はがきはいつ出すの!?


今年身内にご不幸があった方は、

「喪中はがき」の準備をしなければ・・・と計画されている思いますが

喪中はがきのマナーとかルールって

意外と知らないですよね。

実は、喪中はがきというのは、

正式には、“年賀欠礼の挨拶状”と言いまして、

要するに、年賀状の季節の前に「私、年賀状ださないよ~!」ということを

お知らせするための挨拶状(案内状)なのです。

ですから、喪中はがきを出す時期は、

普通の人が年賀状を準備する時期まで

遅くとも12月初旬までに送るべきものです。

じゃあ、早いのは、いくら早くてもいいのか?って

思うかもしれませんが、早すぎるのも、あまりよろしくありません。

例えば、まだ暑い“夏”の時期に、来年の年賀状の話をするのも変でしょう??

早すぎるお知らせは、相手の方が忘れてしまうこともありますので

やっぱり“年賀状を準備するころ”にお届けするのが、BESTです。

一般的には、11月中に送る方が、一番多いです。

10月では、ちょっと早い気もしますが、遅いよりはいいのでOKです。

12月にご不幸があった場合などは、
あわてて喪中はがきを準備されなくても大丈夫です。

年が明けてから「寒中見舞い」で、
身内に不幸があり年賀状をださなかったという旨をご連絡します。

年内に喪中はがきを出せなかった場合の
寒中見舞いはがきの文例をご紹介します。

—————————————————
寒中お見舞い申し上げます

早々にご丁重なお年始状を頂きありがとうございました
皆様には佳き年をお迎えなされましたご様子
心からお喜び申し上げます
昨年12月に祖父を亡くし服喪中のため
年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
連絡が行き届かずお詫び申し上げます
寒さ厳しき折柄皆々様のご健勝をお祈り申し上げます

平成24年1月
—————————————————

文章は、サンプルですから、
各人それぞれにあった文章に書き換えられたらいいと思います。

■オススメ

喪中はがき印刷の専門サイト
<<今なら宛名印刷が無料>>
喪中はがき

種類が豊富で文章も無料で書き換えられる喪中はがき