カテゴリー
ビジネス文書検定 招待状 挨拶状 文例 未分類 表記のゆれ 言葉・文法 転職 退職

時候のあいさつ


手紙やはがき等、各種挨拶状には、“時候のあいさつ” がつき物です。

時候のあいさつ とは、季節を話題にしたあいさつのことです。

 

日常生活でも、「今日はいい天気ですね」 とか

「今日は寒いね」とか、天気や季節の話題をすると思いますが

手紙でも同じです。

ただし、儀礼的な挨拶状の場合は、ちょっと独特な言い回しを使います。

(例) 拝啓 早春の候 いかがお過ごしでしょうかか?

“早春の候”というのが、時候の挨拶です。

 

挨拶状の場合は、「差出月」(相手が受けとる時期)に合わせて

時候の挨拶を使い分けます。

挨拶状の内容が、『今年の8月に結婚し・・・・・・しました。』 でも

差し出す日(投函する日)が、10月だったとすれば、10月の季語を使って挨拶します。

この季語、季節 というのが、暦を基準としてまして、

立春(2/4頃)から 立夏(5/5頃) までが、春
立夏(5/5頃)から 立秋(8/7頃) までが、夏
立秋(8/7頃)から 立冬(11/7頃) までが、秋
立冬(11/7頃)から 立春(2/4頃) までが、冬

 ということになります。

 現代の体感的な季節とは、ちょっとずれてますよね。

お盆なんて、“真夏”って気がしますけど、暦的にはもう秋が始まってますので

お盆の時期の挨拶では、「暑中お見舞い申し上げます」ではなく、

「残暑お見舞い申し上げます」と書きます。

 

暦を基準とするならば、

8月中旬以降の挨拶状なら 『初秋の候』 を使ってもよさそうなのに

『初秋の候』 は、9月の季語、時候の挨拶とされています。

同じく、11月も立冬を過ぎれば、『初冬の候』 と使ってもよさそうなのに

『初冬の候』は、12月の季語、時候の挨拶とされています。

 

なぜなんですかね???

慣用句のように、習慣的に長い間広く使われてきたためにそうなっちゃったんでしょうか?(・・?

11月に使える時候の挨拶として、「晩秋の候」や「暮秋の候」がありますが、

“立冬”が過ぎて、“秋”を使うのに違和感を感じるようであれば、

「向寒の候」 や 「落葉の候」 をお奨めします!(^^)

 

ちなみに 今日 11月7日 立秋 です(*^_^*)

 

カテゴリー
ビジネス文書検定 マナー 感謝 挨拶状 文例 表記のゆれ 言葉・文法 転職 退職

長い と 永い の使い分け


表記テーマの第7弾!
今回は、「長い」 と 「永い」の使い分けについて勉強します!

 

まずは、それぞれの意味を見てみましょう。
◆「長い」 と 「永い」

「長い」…はしからはしまでの隔たりが大きい。ある時点までの間隔が大きい。のんびりしている。

(例)長い年月/秋の夜長/長続き/気が長い/長い目で見る
「永い」…永遠、常しえ の意味合いが強い場合に用いる。

(例)永い眠りにつく/永くその名が残る/末永くお幸せに/永年勤続(←これだけ特別)

 

これらは、漢字のイメージ通りなので、わりと簡単ですね。
『永い』を使う場合は、特に“永遠”を意味する場合に使い、
それ以外は、基本的に、『長い』を用いれば問題なさそうです。
ただし、「永年勤続(えいねんきんぞく)」だけは特別で、
同じ会社・職場に長い年月続けて勤務すること意味しますが、

『永』としますので、ご注意を。

 

 



カテゴリー
ビジネス文書検定 マナー 挨拶状 文例 案内状 表記のゆれ 言葉・文法

渡る と わたる の使い分け


表記テーマの第6弾!

「わたる」 と 「渡る」の使い分けについて勉強しましょう!
おさらいになりますが、

常用漢字であっても、仮名書きすべき語句 というのがあります。

漢字で書き表しても “間違いでなはい” とされておりますが、

なぜ書き分けるか? というと、それぞれの意味が違うからです。

 
◆「わたる」 と 「渡る」

「わたる」… ある期間・範囲に及ぶ

(例)長きにわたり/公私にわたり/すべてにわたる
「渡る」 …移動する、生活する、広がる

(例)川を渡る/晴れ渡る/人手に渡る/世渡り/刃渡り/渡り歩く
転勤、転職、退職、定年退職の挨拶状でよくある文章なので
各社のサンプル文例をチェックしてみました。

 

(挨拶状ドットコムの文例より)
公私にわたり色々とお世話になりましたことを厚く御礼申し上げます

「わたり」はOK!

 

(Cardboxの文例より)
公私にわたり永い歳月を大過なく勤めさせて頂きましたのは

公私にわたり長い歳月を大過なく勤めさせていただきましたのは

「わたり」はOKなんですが、「永き」→「長き」、「頂く」→「いただく」

 

(鈴木印刷の文例より)
永きにわたり勤めさせて頂くことができましたのも…

長きにわたり勤めさせていただくことができましたのも…

「わたり」はOKなんですが、「永き」→「長き」、「頂く」→「いただく」

 

(一心社の文例より)
在職中は公私にわたり大変お世話になり 大過なく勤めることが出来ましたのも
皆様のおかげと心から感謝致しております

在職中は公私にわたり大変お世話になり 大過なく勤めることができましたのも
皆様のおかげと心から感謝いたしております

「わたり」はOKなんですが、「出来」→「でき」、「致して」→「いたして」
(株式会社アーツの文例より)
○○年の永きにわたり 公私共に絶大なるご指導とご鞭撻に…

○○年の長きにわたり 公私共に絶大なるご指導とご鞭撻に…

「わたり」はOKなんですが、「永き」が×
(栄光プリントの文例より)
入社以来○○年の永きにわたり 大過なく勤め得ることが…

入社以来○○年の長きにわたり 大過なく勤めえることが…
もしくは
入社以来○○年の長きにわたり 大過なく勤めうることが…

「わたり」はOKなんですが、「永き」→「長き」ですね。

「勤め得る」については、疑問なんです。
「勤める」なの? 「勤める」なの?
勤められることができた という意味ですよね?
「える」は同士の連用形について「…できる」という意味をもっています。
(goo辞書)
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/25679/m0u/ の5番「微笑を禁じえない」
ここから察するに「勤めえる」(もしくは「勤めうる」)とすべきだと思います。
『得る』については、後日改めて勉強したいと思います。
ちなみに常用漢字ではありませんが、「わたる」には、「亙る」、「亘る」 もあります。

◆「亘る」/「亙る」…一方の端から他方の端までとどく。こちらから向こうまで動く。

(例)五年に亘る(亙る)/工事被害は神戸全域に亘る(亙る)/多岐に亘る(亙る)

上記に挙げた退職等の挨拶文で、ひらがなの「わたる」ではなく、
漢字で書きたい場合は、「亘る」もしくは「亙る」で書きましょう。

公私に亘り(亙り)  長きに亘り(亙り)

 

 



カテゴリー
ビジネス文書検定 マナー 招待状 挨拶状 文例 案内状 表記のゆれ 言葉・文法

「程」と「ほど」の使い分け


「参る」 と 「まいる」の使い方 でもご紹介しましたが

常用漢字であっても、仮名書きすべき語句 というのがあります。

漢字で書き表しても “間違いでなはい” とされておりますが、

なぜ書き分けるか? というと、それぞれの意味が違うからです。

 

◆「ほど」 と 「程」

「ほど」…「~ぐらい」「~につれてますます」などの意味で用いる。

(例)三日間ほど / お引き立てのほど / ご容赦のほど

 

「程」 …物事の程度・度合い、時間的・距離的の程度などを表すときに用いる。

(例)冗談にも程がある/程遠い道のり/程なく終わった/身の程をわきまえる

 

意味を知っても、判断難しいですよね。

では、挨拶状、案内状、招待状などでよく使われる文例をご紹介しましょう。

 

◎ 出向を命ぜられこのほど 着任いたしました

◎ 一身上の都合によりこのほど 退職いたすことになりました

◎ 御指導と御厚誼のほど 宜しくお願い申し上げます

◎ 今後ともご指導ご支援のほど 宜しくお願い申し上げます

◎ ご活躍のほど、お祈り申し上げます

◎ 今後とも変らぬお引き立てのほど よろしくお願い申し上げます

◎ 今後とも変わらぬお付き合いのほど よろしくお願いいたします

◎ ご都合のほど ○○月○○日までに同封のはがきにて お知らせください

 

 

どうですか?

これらの挨拶文で使われる場合、ひらがなの 「ほど」 が圧倒的に多いですね。

日本語って、ふんわりした表現、あいまいな表現が好きだから

「ほど」が多いのではないでしょうか!?

 

上記のような文章は、印刷屋さん(挨拶状屋さん)でも用意されていますが

ほとんどが、漢字の「程」の表記を使われていました。(ーー;)

 

要するに適当に文例を用意しているだけで

本当に日本語と向き合って文例を用意してくれているわけではないのよね。

 

正しい日本語、まだまだ勉強してきましょう~!(^o^)丿


カテゴリー
ビジネス文書検定 マナー 文例 表記のゆれ 言葉・文法

「参る」と「まいる」の使い方


フォーマルな挨拶状の場合、ひらがなだどバカっぽくなるからでしょうか

漢字を多様される事が多いです。

まぁ、そこまで気にして読んでいる人がどれぐらいいるのか?っていうと

そんなに居ないのかも知れませんけど・・・

でも、やっぱ、わかる人にはわかる!見ている人は見ておりますから

正しく使いこなした方が、よいですよね♪ (^^)

 
◆「参る」と「まいる」

「参る」 ・・・ 行くの謙譲語、負ける、降参する、よわる、こまる、異性などに心を奪われるの意味

(例)お礼参り、お墓参り、寝不足で体が参る、彼は彼女に参っている

 

「まいる」・・・ 補助動詞と使われる

(例)見てまいります

 

 

わたくし、アラフェス当選祈願に櫻井神社と二宮神社へお参りしましたところ、    ⇒ “参り”

みごと当選し、国立競技場に行かせていただきました。

もう~ キラキラ5人に参りました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆              ⇒ “参り”

せっかくの東京遠征だからとアラフェス(コンサート)だけでなく、ロケ地めぐりなどなど

精力的に4日間歩き回ったので、かなり体は参りましたが・・・ とっても幸せでした。    ⇒ “参り”

後日、櫻井神社と二宮神社へお礼参りに伺いたいと思います。           ⇒ “参り”

そして、これからも一生 嵐 を応援して まいります! (*^_^*)          ⇒  “まいり”

 

 

さぁ Popcornコンサートの発表もあったしね~

また必勝祈願に行かなくちゃ~~(^^)v