カテゴリー
ビジネス文書検定 マナー 挨拶状 文例 社長交代

社長死去による社長交代 挨拶状 文例


通常の社長交代ではなく、死去による交代の場合
挨拶状の文章をどうすればいいのか悩まれる方は多いようです。

ここ最近連続で見かけた、なんか“ヘン”な挨拶状の文章

————————————————-
代表者死去の案内と就任
————————————————-
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
去る ○月○○日 弊社 代表取締役 ○○○○○が永眠いたしました
ここにあらためて生前の御厚誼に深謝し心から御礼申し上げます

さて 私儀 ○○○○○
この度 故 ○○○○○の後任として代表取締役に就任いたしました

– – – – – –

つきましては誠に微力ではございますがお客様へのサービスの向上と
社業発展につとめる所存でございますので前社長同様に
格別のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
                      敬具
平成○○○年○月

株式会社○○○○○○
代表取締役  ○○○○○)
——————————————————-

 ↓↓↓↓↓↓

え~と、まず、「私儀 ○○○○○」の部分ですが、
恐らくこの○○○○部分には個人氏名を入れるということなのでしょうけど…

これがNG!

なぜなら、「私儀」「私こと」は、
それだけで「わたくしごとではございますが」という意味になるので
その後には、お名前を入れません。

 「“ベーやん”こと、堀内孝雄です。」っていう使い方は、
  ありと思いますが(^^ゞ

私なら下記のような文章に訂正します。

——————————————————-
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
去る ○月○○日 弊社 代表取締役 ○○○○○が永眠いたしました
ここにあらためて生前の御厚誼に深謝し心から御礼申し上げます
                  さて 私儀
このたび 故 ○○○○○の後任として代表取締役に就任いたしました
はなはだ微力ではございますがお客様へのサービスの向上と
社業発展につとめる所存でございますので
前任者同様に格別のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
                      敬具
平成○○○年○月

株式会社 ○○○○○○
代表取締役  ○○○○○
——————————————————-

こっちのが、いいでしょ♪(*^_^*)

前社長死去による社長交代ごあいさつ(2011年8月24日の記事)

カテゴリー
NEW情報 マナー 出産報告 喪中 女性 寒中見舞い・余寒見舞い 年賀状 引越 挨拶状 案内状 結婚式

節分って、実は、2月3日だけじゃなかった!


年賀状の返礼は、寒中見舞いで!!

でも、

節分過ぎたら 余寒見舞いで出しましょう~!!

と、ずっと言ってたんです。わたし。

 

立春(2月4日)を過ぎると、暦の上では 春 なので

いくら寒くても 寒中見舞い ではなく 余寒見舞い になるんですが

立春(りっしゅん)といっても

普通の人は、いつか覚えてないでしょう?(笑)

 

だけど、節分(せつぶん)といえば、

みんなおなじみの 豆まき とか

恵方巻き(巻き寿司)の丸かぶり をするから

2月3日って、小学生でも知ってますよね。

 

節分 =(イコール) 2月3日  

 

てことに何の疑問も持っていなかったのですが

改めて調べてみたんです。

そしたら・・・・

節分って、実は、2月3日だけじゃなかった!!!
実は、年4回もあるらしいよ~!

 

wiki情報ですが、
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86

らしい。

江戸時代以降は、節分=立春の前日(2月3日)を指すようになったそうな。

でも、立春の前日なので、必ずしも2月3日ではないようです。
なぜかというと「立春(りっしゅん」は、太陽黄経が315度のときで
2月4日“ごろ”なんだそうです。
2月4日ではなく、 “ごろ” てのがみそですね。

こちらもwiki調べですが
立春は、1985年から2024年まで(2020年までになる可能性あり)は2月4日だが、
1984年までは2月5日、1897年までは2月3日もあった。
2025年からは再び2月3日が現れる。
(未来の日付は天体力学による予測)

ということで、

この先10年ほどは、節分は 2月3日 で正解ですが
2025年から(2021年からになる可能性あり)は
閏年の翌年に2月2日になるらしいです!

 

まだまだ、世の中、知らない事が多すぎる~。

 

あ! 寒中見舞い・余寒見舞いとは、寒い時期に送る挨拶状で

喪中だった方も、喪中でなかった方もご利用いただける挨拶状です。

年賀状出せなかった方だけでなく、年賀状出した人も

結婚報告や引越し報告など、近況報告と兼ねて出しても問題ございませんので

何かお知らせ事項がある場合にとっても便利なはがきですよ♪(^^)

寒中見舞い余寒見舞いはがき印刷サイト

カテゴリー
年賀状 挨拶状

2013年賀状お年玉抽選日は、1月20日(日)


2013年賀状お年玉くじ当選番号はこちら

———————————————————————————–

 

2013年、初のブログ更新。

「あけまして、おめでとうございます」 と言うには、もう遅いですね^^;

松の内、あけちゃいましたから・・・。

 

 

昨年は、大晦日までお仕事だったので、

大掃除もお節も なにもできず 元旦を迎えました。

雑煮大根と金時人参は買っていたので、お雑煮は作ったものの

肝心の白味噌がなく・・・・ いつものお味噌だったから

ただの“餅いり味噌汁”になっちゃいました。(泣)

 

 

さて、皆様の今年の年賀状は、いかがでしたか?

わたくし毎年仕事納め後の大晦日あたりにやりだしていたので、

元旦に届く事がなかったのですが

昨年は、早々と仕上げ  (と言ってもクリスマス後ですが・・・)

元旦にお届けできているハズ。(^^)

 

 

いただいた年賀状は、読んで終了ではありません。

郵便局の 「お年玉」 があります。

今年の お年玉付年賀はがき のくじ抽選日は

平成25年1月20日(日)

 

1等賞品は、100万本に1本 で

・40V型 デジタルフルハイビジョン液晶テレビ(シャープ AQUOS)

・選べる海外旅行・国内旅行

・デジタル一眼レフカメラ(キヤノン デジタル一眼レフ EOS Kiss)

・ノートパソコン+デジタルカメラ+インクジェットプリンタセット

・快適家電セット(スチームオーブンレンジ+サイクロン式クリーナー+フットマッサージャー)

の5点から選べるそうです。

 

2等賞品は、 100万本に1本 で

・加湿空気清浄機

・デジタルカメラ+デジタルフォトフレーム

・選べる高級食材×2

・日帰りお食事旅行

・折りたたみ自転車

 

3等賞品は、1万本に1本 で、

38種類もある食材&雑貨の中から1点選べるそうです。

 

4等賞品は、 100本に2本 →(なぜ 50本 に 1本 と書かない?)

みんなおなじみ お年玉切手シート

 

 

どれが当たるといいな~? (^^)

 

カテゴリー
ビジネス文書検定 招待状 挨拶状 文例 未分類 表記のゆれ 言葉・文法 転職 退職

時候のあいさつ


手紙やはがき等、各種挨拶状には、“時候のあいさつ” がつき物です。

時候のあいさつ とは、季節を話題にしたあいさつのことです。

 

日常生活でも、「今日はいい天気ですね」 とか

「今日は寒いね」とか、天気や季節の話題をすると思いますが

手紙でも同じです。

ただし、儀礼的な挨拶状の場合は、ちょっと独特な言い回しを使います。

(例) 拝啓 早春の候 いかがお過ごしでしょうかか?

“早春の候”というのが、時候の挨拶です。

 

挨拶状の場合は、「差出月」(相手が受けとる時期)に合わせて

時候の挨拶を使い分けます。

挨拶状の内容が、『今年の8月に結婚し・・・・・・しました。』 でも

差し出す日(投函する日)が、10月だったとすれば、10月の季語を使って挨拶します。

この季語、季節 というのが、暦を基準としてまして、

立春(2/4頃)から 立夏(5/5頃) までが、春
立夏(5/5頃)から 立秋(8/7頃) までが、夏
立秋(8/7頃)から 立冬(11/7頃) までが、秋
立冬(11/7頃)から 立春(2/4頃) までが、冬

 ということになります。

 現代の体感的な季節とは、ちょっとずれてますよね。

お盆なんて、“真夏”って気がしますけど、暦的にはもう秋が始まってますので

お盆の時期の挨拶では、「暑中お見舞い申し上げます」ではなく、

「残暑お見舞い申し上げます」と書きます。

 

暦を基準とするならば、

8月中旬以降の挨拶状なら 『初秋の候』 を使ってもよさそうなのに

『初秋の候』 は、9月の季語、時候の挨拶とされています。

同じく、11月も立冬を過ぎれば、『初冬の候』 と使ってもよさそうなのに

『初冬の候』は、12月の季語、時候の挨拶とされています。

 

なぜなんですかね???

慣用句のように、習慣的に長い間広く使われてきたためにそうなっちゃったんでしょうか?(・・?

11月に使える時候の挨拶として、「晩秋の候」や「暮秋の候」がありますが、

“立冬”が過ぎて、“秋”を使うのに違和感を感じるようであれば、

「向寒の候」 や 「落葉の候」 をお奨めします!(^^)

 

ちなみに 今日 11月7日 立秋 です(*^_^*)

 

カテゴリー
ビジネス文書検定 マナー 感謝 挨拶状 文例 表記のゆれ 言葉・文法 転職 退職

長い と 永い の使い分け


表記テーマの第7弾!
今回は、「長い」 と 「永い」の使い分けについて勉強します!

 

まずは、それぞれの意味を見てみましょう。
◆「長い」 と 「永い」

「長い」…はしからはしまでの隔たりが大きい。ある時点までの間隔が大きい。のんびりしている。

(例)長い年月/秋の夜長/長続き/気が長い/長い目で見る
「永い」…永遠、常しえ の意味合いが強い場合に用いる。

(例)永い眠りにつく/永くその名が残る/末永くお幸せに/永年勤続(←これだけ特別)

 

これらは、漢字のイメージ通りなので、わりと簡単ですね。
『永い』を使う場合は、特に“永遠”を意味する場合に使い、
それ以外は、基本的に、『長い』を用いれば問題なさそうです。
ただし、「永年勤続(えいねんきんぞく)」だけは特別で、
同じ会社・職場に長い年月続けて勤務すること意味しますが、

『永』としますので、ご注意を。